2011年04月29日
丸沼釣行
解禁から4日目の丸沼に行ってきました。朝7時前から夕方4時までの釣行でしたが、運よく回遊ポイントに何度も当たり、大変良い思いをすることが出来ました。
年越しのヒレピンの引きは最高でございました。40センチを超えてくると何度も何度もボートの下に突っ込んでくれます。

お昼に一回上陸し、バーナーでお湯を沸かして温かいラーメンを食べ、コーヒーを飲んでから再出発。
14時ぐらいからまた回遊コースに当たり、再度良い思いをさせていただきました。ポイントは深さは4M、ブレイクがらみのシャローといったところです。

朝の気温はマイナス1度、8時頃から風が強くなり、午後になるとちらほら雪が舞い始め、14時ごろから本格的な雪になってしまい、体を震わせながらの釣りとなりました。16時での気温は2度でした。。前日まで残っていたという氷はすべて解けてました。

午前中、ルアーで良く釣れたので、午後からはフライに挑戦。インターミディエイトラインの先にシンキングリーダーを付けて挑戦をしましたが、何度も後頭部をフライが直撃し、ライントラブルが発生するという、何とも手返しの悪い釣りとなってしまいました・・。バックキャストでのポーズが長すぎ、フライがかなり下がった状態からフォワードキャストに移っているからでしょうかね。。。でも上手くキャスト出来た時は、私の出来の悪いマラブーに反応してくださり、これまた大変ありがたい思いをさせていただくことが出来ました。シンキングラインでのキャストタイミングはもう少し練習が必要です。

今回は3人での釣行でしたが、飽きることなく釣ることができました。まだまだ湖全体で反応があるという訳には行きませんでしたが、放流ポイントからは離れて場所でも、シャローがらみの場所では反応があるといった感じです。
寒さは厳しかったですが、心はとても温かくなれた釣行でした。

翌日さっそくフライラインを購入です。今日リールに、バッキンググライン50yds.+AIRS SHOOTING LINE 50yds.(24lb.)+ST-6-S(30ft)+フロロリーダー3X 9ft+フロロティペット4Xというシステムで巻きました。
これで前回のシステムよりは飛びやすくなるかと思いますが、ますますターンのタイミングを注意しないと怪我しちゃいますね。気を付けながら練習します。
ルアー
●ロッド:UFMウエダ Super Stinger BORON 6'8"
:カーディフ60 XUL
●リール:07ステラ1000S
:セルテート2000(RCS1503スプール・RCSマシンカットハンドル・BBプラス1)
●ライン:ナイロンライン5ポンド
フライ
●ロッド:SAGE GraphiteⅢ Model586 RPL+
●リール:ORVIS Rocky MountainⅢ
年越しのヒレピンの引きは最高でございました。40センチを超えてくると何度も何度もボートの下に突っ込んでくれます。

お昼に一回上陸し、バーナーでお湯を沸かして温かいラーメンを食べ、コーヒーを飲んでから再出発。
14時ぐらいからまた回遊コースに当たり、再度良い思いをさせていただきました。ポイントは深さは4M、ブレイクがらみのシャローといったところです。

朝の気温はマイナス1度、8時頃から風が強くなり、午後になるとちらほら雪が舞い始め、14時ごろから本格的な雪になってしまい、体を震わせながらの釣りとなりました。16時での気温は2度でした。。前日まで残っていたという氷はすべて解けてました。

午前中、ルアーで良く釣れたので、午後からはフライに挑戦。インターミディエイトラインの先にシンキングリーダーを付けて挑戦をしましたが、何度も後頭部をフライが直撃し、ライントラブルが発生するという、何とも手返しの悪い釣りとなってしまいました・・。バックキャストでのポーズが長すぎ、フライがかなり下がった状態からフォワードキャストに移っているからでしょうかね。。。でも上手くキャスト出来た時は、私の出来の悪いマラブーに反応してくださり、これまた大変ありがたい思いをさせていただくことが出来ました。シンキングラインでのキャストタイミングはもう少し練習が必要です。

今回は3人での釣行でしたが、飽きることなく釣ることができました。まだまだ湖全体で反応があるという訳には行きませんでしたが、放流ポイントからは離れて場所でも、シャローがらみの場所では反応があるといった感じです。
寒さは厳しかったですが、心はとても温かくなれた釣行でした。

翌日さっそくフライラインを購入です。今日リールに、バッキンググライン50yds.+AIRS SHOOTING LINE 50yds.(24lb.)+ST-6-S(30ft)+フロロリーダー3X 9ft+フロロティペット4Xというシステムで巻きました。
これで前回のシステムよりは飛びやすくなるかと思いますが、ますますターンのタイミングを注意しないと怪我しちゃいますね。気を付けながら練習します。
ルアー
●ロッド:UFMウエダ Super Stinger BORON 6'8"
:カーディフ60 XUL
●リール:07ステラ1000S
:セルテート2000(RCS1503スプール・RCSマシンカットハンドル・BBプラス1)
●ライン:ナイロンライン5ポンド
フライ
●ロッド:SAGE GraphiteⅢ Model586 RPL+
●リール:ORVIS Rocky MountainⅢ
2011年04月18日
春の訪れ
様々な地域で募金活動が行われている。私の住んでいる地域でも、あらゆる団体が様々な場所で募金活動を行っていて、すごい額が集まっている。
今回の震災で被災地や被災者の方々が、さまざまな意味で治癒するのにはとてつもなく長い時間がかかる。
忘れやすい私たち日本人。時にはその特徴が功を奏することもあるが、今回は違うと思う。どんなに時が経っても忘れずに長く付き合っていく必要があると思う。
暗い気分の日々。
どんなに過酷で悲しいことが起こっても、桜は毎年必ず花を咲かせ、私たち日本人の心を和ませてくれる。

生命が躍動する季節に心踊り、四季があることに感謝し、日本人であることに喜びを憶える桜の季節。

最後の桜の花。東京はあと数日で散ってしまう。
これから南から北に勇気と様々な思いを乗せて、北上してってほしい。

春の訪れに感謝し、しっかりと前を向いて進んで行こうと思う。
今回の震災で被災地や被災者の方々が、さまざまな意味で治癒するのにはとてつもなく長い時間がかかる。
忘れやすい私たち日本人。時にはその特徴が功を奏することもあるが、今回は違うと思う。どんなに時が経っても忘れずに長く付き合っていく必要があると思う。
暗い気分の日々。
どんなに過酷で悲しいことが起こっても、桜は毎年必ず花を咲かせ、私たち日本人の心を和ませてくれる。

生命が躍動する季節に心踊り、四季があることに感謝し、日本人であることに喜びを憶える桜の季節。

最後の桜の花。東京はあと数日で散ってしまう。
これから南から北に勇気と様々な思いを乗せて、北上してってほしい。

春の訪れに感謝し、しっかりと前を向いて進んで行こうと思う。
2011年04月07日
管釣りで練習
相変わらず、一日数本のペースで何かしら巻いてます。
良いこともあれば悪いこともしっかりとある今日この頃です。でも頑張んなきゃなりませんね。
昨年の年末以降、まともに釣りに行ってませんでした。あれから今日までの間、結構な数のフライを巻きました。リールやロッドも結構な数になってます。最近ではSAGEのGraphiteⅢ Model586 RPL+と、DaiwaのLOCHMOR-Z F865Uを中古で購入。かなり程度の良いものでした。さらにWILD-1でTIEMCOのユーフレックス・GS693-2がお安くなってましたので手に入れてしまいました。GraphiteⅢ様にこれまた中古で購入したORVISのRocky MountainⅢに巻くフライラインとして、エリアブースターラインを購入(シューティングウェイトフォワードラインを管理釣り場用フライラインに進化させたもの)。
このラインの性能と、GSロッドで流れのあるところでの釣りを試したくて休みをとり、息子とFISH・ON!鹿留に行ってきました。当然私はフライフィッシング、息子はルアー。
この日は自分で巻いたフライのデビュー日でした。エリアブースターラインはぶっ飛ぶとまでは行きませんが、やはり飛びます。少ないフォルスキャストで打ち返しが出来るので楽でした。腕が良ければもっと飛ぶのでしょうが、まだまだ飛距離にバラツキがあります。え~!ってほど飛ばない時もあります(笑)。魚たちはありがたいことに、私の巻いたフライに反応してくれました。

ウキの釣りばかりでは上達しませんので、初めてインターミディエイトラインでひっぱりの釣りをしました。フライはマラブーリーチです。引いてくる途中に来るゴツンというあの感触がたまりません。ウキの釣りよりこちらの方が性に合っている感じがしました。
夕方からは川の方に行き、GSロッドにDT-3Fフライラインで、渓流釣りの練習をしてきました。今回はルースニングで釣っていきましたが、元々餌釣り師の私としては、とても面白い釣りでした。
釣っている魚はいつもと同じ魚なんですが、釣り方を変えると、とても新鮮な気分で釣りをすること出来、改めて釣りは奥深いものだということを知りました。
さて、そろそろ管釣りや公園での練習を終えて自然フィールドへ出てみようと思います。巻いたフライの半分以上はドライなので、やっぱり試してみたいです。
いや~フライフィッシング、楽しいですね。自分で巻いたフライで釣れるのも嬉しいもんですぅ。。
息子はルアー1本で1日頑張りました。本当に上手くなってます。私の使わなくなったルアー道具が恐ろしいほどありますので、息子は道具には困らないでしょうね。

あ、禁煙とうとう半年を過ぎました。ほぼ大丈夫なんですが、まだ自分の精神状態や周りの状況により、心が揺らぐ時がたまにあります。タバコとは本当に恐ろしいものですね。頑張るという時期は過ぎましたが、油断は禁物といった感じでしょうか。何と言った良いのでしょう・・・半年経ちましたが、まだ電子タバコを購入し、平気で口にくわえてプカーっとやる勇気と自信はないといったところでしょうか。もともと吸ってない人には解らないと思いますが、禁煙中の人には解って頂けると思います(笑)。
タバコを止めて車の中や部屋の空気は綺麗になり家族は喜んでいます。息切れもしなくなりました。良いことばかりではありません。恐ろしく太りました。人生でこんなに急激に太ったことはありません。ということで、せめて元の体重に戻すべく、やんわりとダイエットを始めようと思ってます。
良いこともあれば悪いこともしっかりとある今日この頃です。でも頑張んなきゃなりませんね。
昨年の年末以降、まともに釣りに行ってませんでした。あれから今日までの間、結構な数のフライを巻きました。リールやロッドも結構な数になってます。最近ではSAGEのGraphiteⅢ Model586 RPL+と、DaiwaのLOCHMOR-Z F865Uを中古で購入。かなり程度の良いものでした。さらにWILD-1でTIEMCOのユーフレックス・GS693-2がお安くなってましたので手に入れてしまいました。GraphiteⅢ様にこれまた中古で購入したORVISのRocky MountainⅢに巻くフライラインとして、エリアブースターラインを購入(シューティングウェイトフォワードラインを管理釣り場用フライラインに進化させたもの)。
このラインの性能と、GSロッドで流れのあるところでの釣りを試したくて休みをとり、息子とFISH・ON!鹿留に行ってきました。当然私はフライフィッシング、息子はルアー。
この日は自分で巻いたフライのデビュー日でした。エリアブースターラインはぶっ飛ぶとまでは行きませんが、やはり飛びます。少ないフォルスキャストで打ち返しが出来るので楽でした。腕が良ければもっと飛ぶのでしょうが、まだまだ飛距離にバラツキがあります。え~!ってほど飛ばない時もあります(笑)。魚たちはありがたいことに、私の巻いたフライに反応してくれました。

ウキの釣りばかりでは上達しませんので、初めてインターミディエイトラインでひっぱりの釣りをしました。フライはマラブーリーチです。引いてくる途中に来るゴツンというあの感触がたまりません。ウキの釣りよりこちらの方が性に合っている感じがしました。
夕方からは川の方に行き、GSロッドにDT-3Fフライラインで、渓流釣りの練習をしてきました。今回はルースニングで釣っていきましたが、元々餌釣り師の私としては、とても面白い釣りでした。
釣っている魚はいつもと同じ魚なんですが、釣り方を変えると、とても新鮮な気分で釣りをすること出来、改めて釣りは奥深いものだということを知りました。
さて、そろそろ管釣りや公園での練習を終えて自然フィールドへ出てみようと思います。巻いたフライの半分以上はドライなので、やっぱり試してみたいです。
いや~フライフィッシング、楽しいですね。自分で巻いたフライで釣れるのも嬉しいもんですぅ。。
息子はルアー1本で1日頑張りました。本当に上手くなってます。私の使わなくなったルアー道具が恐ろしいほどありますので、息子は道具には困らないでしょうね。

あ、禁煙とうとう半年を過ぎました。ほぼ大丈夫なんですが、まだ自分の精神状態や周りの状況により、心が揺らぐ時がたまにあります。タバコとは本当に恐ろしいものですね。頑張るという時期は過ぎましたが、油断は禁物といった感じでしょうか。何と言った良いのでしょう・・・半年経ちましたが、まだ電子タバコを購入し、平気で口にくわえてプカーっとやる勇気と自信はないといったところでしょうか。もともと吸ってない人には解らないと思いますが、禁煙中の人には解って頂けると思います(笑)。
タバコを止めて車の中や部屋の空気は綺麗になり家族は喜んでいます。息切れもしなくなりました。良いことばかりではありません。恐ろしく太りました。人生でこんなに急激に太ったことはありません。ということで、せめて元の体重に戻すべく、やんわりとダイエットを始めようと思ってます。