ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年02月06日

白樺湖ロイヤルヒルスキー場

ぜんぜんネタがございません。

先週末、白樺湖ロイヤルヒルスキー場に家族で行ってきました。

スキーは母の兄(おじさん)が長野県でスキー場のロッジを経営していたこともあり、幼稚園の頃から滑っています。しかし無駄に長いスキー歴でありまして自己流のへっこぽスキーヤーでございます。

こんな私もなんと、高校の時はスキー部なる部活に所属しておりました・・・。東京の高校ですので、これまた滑っているより走っている方が多く、まるで陸上部でした。


しかし昨今、カービングスキーの時代ですね。あえて往年の2mのスキー板の方が目立ってかっこいいような・・・。


今年43歳になるおじさんは、次の日のことを考えて無茶な滑りはしません。

ウェーデルンって死語なんでしょうか?小回りは1日数回と決めています。足がプルプル震えるからです。


そんなことで最近は大回りでゆったり滑るのが気に入ってます。


42歳へっぽこスキーヤーの滑りをアップしておきます。黄色ジャンパーと青のパンツが僕です。

ちなみに僕の前を滑っている青いウエアの上手い人はたまたま滑っていたスキースクールの先生です。たまたまいい感じにシンクロしちゃいました。







ちなみに下は弟です。やっぱ若いです。パワフルです。








今年は3回スキーに行きました。今年のスキーはこれにて終了となります。




追伸

中二の息子が、今年湯沢でSAJ3級を取得しました!次は2級だ!








  


Posted by sige at 01:08Comments(0)アウトドア

2014年01月07日

1月7日の記事

新年あけましておめでとうございます。



昨年末、長野県のピラタス蓼科スノーリゾートへ子供たちとスキーに行ってきました。






クラシカルなロープウエイが一気に2237M地点の別世界まで運んでくれます。朝一のロープウエイに乗車しているお客さんは半分北八ヶ岳をトレッキングする方達でした。
カラフルな登山ウエアーにスノシュー、一眼レフカメラを首から下げて雲一つない空の庭園の散策。僕はスキーよりトレッキングの方が良かったかもです。

さすがに標高2237M地点は絶景です。八ヶ岳から南アルプス・中央アルプス・北アルプスの山々が全て視界に入ってきます。お隣には昨年登った標高2530Mの蓼科山が目の前に見えます。ちょっと視線をずらすとやはり昨年登った車山。

スキー場としては、さほど大きくはありませんが、この絶景を見れるのは大きな価値だと思いました。





枯れ木帯。






頂上の庭園からロープウエイ乗り場まで一気に約4K滑れます。



次は夏に行ってみたいです。



年が明けて2日に恒例の高幡不動へ。

相変わらず激混みです。しかし物心ついたころから行ってますので、行かないとなんだか気持ち悪く・・・僕の中では恒例化というよりは義務化しております。

そんなこんなではじまりました2014年、今年はちょこちょこブログも更新していうこと思います!




  


Posted by sige at 23:52Comments(0)アウトドア

2013年12月12日

状況報告

本当に久々のブログです。


釣りは月2回程度ヘラブナ釣りに行ってます。










7月鮎川湖、桟橋にて。釣果は20枚ほど。両ダンゴでした。竿は本源師の11尺。












9月の鎌北湖、釣果は28枚ほど。両ダンゴ、竿は5代目枯法師13尺。















11月17日、鎌北湖。スマホで撮影。両ダンゴとセット。釣果は12枚。竿は朱紋峰煉12尺。




上記以外に定期的に宮沢湖、鎌北湖に行ってました。宮沢湖は数は出ないけど引きが凄まじくどうしても車を走らせてしまいます。







バイクは月一回程度。


11月下旬、名栗湖にツーリング。さわらびの湯で温泉に入って蕎麦食べて帰ってきました。





あとは地元のボランティアでほとんどの週末がつぶれます。○○の会長になって早2年、あと半年で少し楽になります。

娘の相手をしてあげられてなく、かわいそうな思いをさせていたので、久々に妻と娘と三人で昭和記念公園へ散歩してきました。息子は中学校の部活動。
紅葉も終わりかけてましたが、まだ楽しめることが出来ました。E-PL3をぶら下げて紅葉撮影。







結局この後立川駅で車から降りて、高校部活の同窓会で飲み。

11月下旬からは毎週忘年会。途中、とある事情で駅伝で約3K快走!で12時間耐久打ち上げ・・・・。

先週の大潮の時に富津岬に浸かってきました。スリットがなくなり変化のない地形になってました。他のアングラーは絶好の潮周りにも関わらず6名程度。

釣果はバイトもありませんでした。昔みたいにはいかなくなっちゃいました。その割には流れ・地形の変化が激しくハイリスク。

来週の潮周りで行けたら行こうと思います。


まあそんなこんなの半年でした。

今週末から年末まで忘年会ラッシュです・・・。






  


2013年06月02日

2週間ぶりのヘラブナ釣り

二週間ぶりの宮沢湖

友人からヘラ台を借りて、堰堤から竿を出しました。






前方に遮るものがなく、すごく開放感があり、気持ちが良いです。まさに水に浮かんで釣りをしているようです。



6時半頃、友人に良い型が出ました。


僕は11尺宙釣り、セットでスタートするも、ブルーギルの猛攻で釣りにならず、開始30分で16尺底釣り、両ダンゴにチェンジ。針も6号にサイズアップ。


しかし全くダメ・・・。


堰堤エリアは駆け上がりのため底に斜度があり底がうまく取れません。ちょっとでも打つ場所がずれると棚が変わってしまいます。難しい・・・。

昨日の晴天から変わり、急な冷え込みのせいか、周りはほとんど釣れてない様子。



9時30分、浮きがゆっくりとスーッと沈んだ。






ようやく1枚目。いい型でした。でもあまり引きませんでした。




それからまた浮きがびくともしない時間が永遠と続きます。




13時、ようやく・・・いや、なんとか2枚目




チョウチン11尺セットで。食わせは角麩。

体高が凄かったです。良いヘラです。


15時30分まで頑張りましたが、結局この2枚で終了となりました。



難しい・・・ヘラブナ釣り・・・。


でもやっぱ気持ちいいなぁ自然の中は。


そよ風がとても心地よかったです。




  


2013年05月13日

2週連続の宮沢湖

2週連続宮沢湖に行ってまいりました。

GWの宮沢湖。

朝は深場で反応が多く、皆さんちょうちんで探ってました。僕も16尺のちょうちん、セットで挑戦。6時開始で9時にようやく一枚・・・。







今回新たに購入した本源師16尺で、どうしても釣ってみたくて、しつこく深宙で挑戦しました。

10時以降は浅棚に反応が多いみたいでした。

まあ相変わらず色々なことを試しました。

15時納竿。

結果、3枚+バラし3枚でした。


週は変わって・・・。


昨日の日曜日、2週連続の宮沢湖。朝6時より開始。
朝は16尺でちょうちん両だんごでスタート。おかげさまでほぼ同じ場所に打ち込むことが出来るようになりました。この辺は渓流釣りを長くやってて良かったです。
40分打ちましたが浮きに反応が出ません。

周りを見ますと1.5m~2mぐらいの棚に反応が出ている様子。

深棚はきっぱりあきらめて本源師11尺に変更。セットで1,8mの棚に打ち込むと、15分ぐらいで浮きに反応が出始めました。





7時30分、待望の1枚。


浅棚、深棚ともに両ダンゴもしてみましたが、この日はセットの方が反応が良かったです。

今回、勉強になったのセットでのバラケの重要性でした。浮きがゆっくり沈んで、なじむと同時にゆっくり浮きが浮いてくるようにバラケを調合・針つけすると、よく反応が出ました。まさにバラケの中に食わせがあり、魚がばらけの中にいる感じです。

バラケがちょっとでも思ったようにばらけない(早くばらける・なかなかばらけない)と見事に浮きに反応が出ません。

浮きの選択、ばらけ、団子の調合、針の重さ・大きさ・形、ハリスの長さ・太さ、食わせの種類、棚の選択・・・・・・・・、やっぱりヘラブナは奥が深いです。

そしてとてつもなく面白いです。昨日で5週連続釣行の釣行になっちゃいました。


昨日の結果は桟橋にて9枚+6枚バラしでした。





ちょっと釣果が伸びてきました。